うつ病でも住宅ローンは組めるか?審査で否決されやすい理由と告知のポイントを解説

住宅ローン相談・住宅ローンの基礎知識

うつ病でも住宅ローンは組めるか?審査で否決されやすい理由と告知のポイントを解説

関連記事:関西の新築一戸建てを仲介手数料最大無料で購入するはこちら

住宅ローンを組みたいと思っても、団体信用生命保険に加入できない場合、否決されます。つまり、銀行の住宅ローンを利用するためには必ず団体信用生命保険に加入しなければいけません。過去にうつ病診断をされた場合はどうなるか、また、対処方法について、解説していきます。

うつ病でも住宅ローンは組める?

関連記事:関西の新築一戸建てを仲介手数料最大無料で購入するはこちら

結論からいいますと過去にうつ病診断をされた、あるいは現在うつ病の診断を受けている人は、銀行の住宅ローンは組みづらいですが審査が通る可能性はゼロではありません。

審査の緩いワイド団信で拾ってもらえることがあります。また、「躁うつ病」「うつ病」では通る可能性が違います。

必ずしも、審査が通るというわけではないので、不動産の契約前に必ず金融機関の絞り込みが必要です。

うつ病の場合、ローン審査で否決される理由

銀行の住宅ローンは、団体信用生命保険の加入が絶対条件となっています。そのため、団体信用生命保険に加入できず、謝絶された場合、銀行の住宅ローンを利用することができません。事前審査の段階では、団体信用生命保険の審査は行いません。本審査の段階で初めて審査をすることが一般的ですので、注意が必要です。基本的に、事前審査は、契約前に行いますが、本審査は契約後に行います。

うつ病の場合、団体信用生命保険に加入できない可能性があり注意が必要です。謝絶された場合、自動的に否決となります。フラットでは、本審査の段階でしか団体信用生命保険の審査ができませんが、銀行の場合、金融機関によっても違いますが、事前審査の段階で、団体信用生命保険の審査をしてくれるところもありますので、不安のある方は、契約前に団体信用生命保険の審査をすることをオススメします。

この団体信用生命保険とは、債務者が亡くなったり高度障害になったときにローン残債がなくなるものです。

銀行としては団体信用生命保険に加入がなければ、債務を回収できなくなるので、住宅ローンを融資するにあたって、加入が絶対条件となります。

関連記事:糖尿病で住宅ローンの審査に落ちた!住宅ローンで否決 謝絶とは?団体生命保険に加入できないとどうなる?

うつ病は完治の判断が難しい!3年経過すれば問題ない?

住宅ローンの一般団信に書かれている告知事項は、大きく分けると次の2つの内容になっています。

  • 過去3か月以内に医師の治療・投薬を受けたか
  • 過去3年以内に手術・2週間以上にわたり治療・投薬を受けたか

うつ病などの精神疾患は投薬治療が2週間以上続くことになるので、2つ目の要件に当てはまります。
過去にうつ病診断されている場合、完治していると診断されることが難しく、3年が経てば申告する義務がないともいえない難しい判断です。経過観察期間と捉えることもできます。

告知義務が5年のケースもあることから5年前(3年前)から病院に通わず投薬もなく問題なく生活しており、完治しているとなれば、告知しなくてもいいかもしれません。

躁うつ病とうつ病では通る確率が大きく違う

躁うつ病うつ病どちらで診断されているかは団信加入に大きな差があります。また、入院歴があるのかないのかで団信加入に大きな影響を与えます。

審査時にうつ病を申告しないとどうなる?

「申告しなければバレない」と考える人もいるかと思います。しかし、うつ病を申告しないのは告知義務違反です。

2週間以上の投薬があった大きな病気で完治して3年間もしくは5年経過しなければ告知義務があります。

後でバレると保険金を受け取れない可能性があるので、告知はしておいた方がいいです。

健康保険の給付履歴や死亡診断書で発覚する

実際死亡して団信が適用される場合、保険会社にとっては、かなり大きな金額になります。そのため健康保険の給付履歴がチェックされることが多いようです。

そのため、告知義務違反でバレる可能性は十分にあります。

確かにうつ病は精神疾患なので、告知しなければバレずに融資実行することは可能かもしれません。

しかし、ローンを組んだ後、バレて保険金を受け取ることができない可能性があります。

又、死亡した後、保険金を請求するときの必要書類である「死亡診断書」を提出する必要がありますが、そこで治療実績で告知義務違反が発覚する可能性もあります。

告知義務違反が発覚すれば、団体信用生命保険からの保険金を受け取ることができないことを考えると、きちんと告知しておくことが大切です。

うつ病で住宅ローン審査で通る可能性のある方法

うつ病で住宅ローン審査を進める場合、下記の方法があります。

  • フラット35で団信を切り離して組む
  • ワイド団信で組む(金利上乗せ0.3%)
  • 配偶者単独名義もしくは配偶者主債務者(連帯保証)で申し込む

うつ病でも上記のような方法で、住宅ローン審査に通ることは可能です。

それぞれについて詳しく解説していきます。

唯一団信を切り離せるフラット35で住宅ローンを組む

フラット35は、 住宅金融支援機構のことで、国土交通省と財務省が所管していた住宅金融公庫の業務を引き継いだ、独立行政法人 です。 融資自体は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資を行い、多くの 民間金融機関 が窓口になっています。

フラット35では団体信用生命保険への加入義務がなく任意なので、団体生命保険に加入しなくても融資を受けることができます。そのため、うつ病であっても加入できることになります。しかし、 団体信用生命保険に加入しないと、債務者が亡くなったときでもローン残債がなくならないデメリットがあります。

また、フラット35は、自営業でも審査に通りやすいため、銀行でテーブルにのらない場合に利用されることが多いです。貸し出しリスクの割には金利は固定金利ですが、低いと感じます。

ワイド団信も加入できない場合は、住宅ローンに紐付いていない保険がありますので、そちらの方で対応する方法があります。

一般団信より審査が緩いワイド団信で住宅ローンを組む

ワイド団信は、一般団信では難しい場合、一般団信の団体信用生命保険より審査基準が緩和された団体信用生命保険のことです。しかし、一般団信は、金利上乗せがないですが、ワイド団信の場合、金利上乗せが0.3%が目安です。ソニー銀行だけ0.2%上乗せで可能です。2023年より紀陽銀行でもワイド団信可能になりました。0.4%金利上乗せとなります。

関連記事:ソニー銀行の住宅ローンの審査基準【徹底解説】審査は厳しいのか? がん100%保障団信はお得 ?

関連記事:ソニー銀行の住宅ローンのデメリット(落とし穴)とメリットを解説

一般団信の団体信用生命保険に加入できず、住宅ローンが否決された人のために作られた保険なので、うつ病の人もワイド団信で加入できる可能性があります。

関連記事:紀陽銀行 住宅ローンの審査基準 【徹底解説】金消契約と決済を同日にできる銀行!

治療内容(症状・治療歴)などの基準を従来の団体信用生命保険よりも緩く設定されているので、症状がうつ病であれば審査に通る可能性があります。

ただワイド団信はどの銀行でも取り扱っているわけではなく、取り扱いそのものがない銀行も多いです。一部の銀行の住宅ローンだけが取り扱っており、最低限、本審査を進める前に必ず確認が必要です。

ワイド団信可能な金融機関は下記になります。

関連記事:auじぶん銀行の住宅ローン審査基準【徹底解説】審査は厳しいのか?

関連記事:住信SBIネット銀行 住宅ローンの審査基準【徹底解説】全疾病保障付はお得なのか?

関連記事:りそな銀行 住宅ローンの審査基準【徹底解説】団信革命はお得なの?

ワイド団信は、銀行が違っていても同じ生命保険会社である可能性があり、返済比率からも利用できる金融機関が限られるケースの場合、初動の金融機関の絞り込みも重要です。

配偶者名義で申し込む(ペアローンに注意)

配偶者単独の名義で審査が通れば、ワイド団信に申し込む必要はなくなり金利的にも0.3%違ってきます。
しかし、配偶者に安定的な収入があることが前提の方法なので、配偶者が正社員でない場合、主債務者としてのは審査は厳しいです。

配偶者が収入があり、配偶者名義で住宅ローンを申し込むことができる場合はいいのですが、問題は主債務者だけで返済比率が合わず収入合算しなければいけないようなケースでペアローンで審査する場合です。

ペアローンの場合、片方が否決された場合、結果的にローンは否決されます。その場合、配偶者を主債務者にして連帯保証での収入合算で審査をすれば、問題ありません。ただ、ペアローンの方が審査的に融資を引っ張りやすい審査基準になっている金融機関も多いので、銀行の絞り込みの時、連帯保証の収入合算でも返済比率がおさまるかどうか確認が必要です。

連帯保証での収入合算の場合、団体信用生命保険に加入できるのは、主債務者だけですので、連帯保証人の団信の加入は不要です。

関連記事:収入合算には連帯債務と連帯保証とペアローンがある!それぞれの住宅ローン控除・団信・贈与税の注意点【徹底解説】

一般団信で否決されるがワイド団信で拾われるケースはある

うつ病の団信加入は、ハードルは高いですが、経験上、ワイド団信で拾われるケースはあります。そもそもうつ病が一般団信で加入が難しい理由とすると、うつ病を患っていると自殺率が高いためだと推察されます。

拾われるケースもあれば謝絶される可能性もあります。

うつ病の告知のポイント

虚偽の申告をしないことは、重要ですが、告知するにしても重要なことがあります。それは、治療内容(投薬している薬名等)・いつからいつまで等きっちりと記載することが重要です。

詳しく記載がないと保険会社が、ヘビーな内容なのかライトな内容なのか判断できません。

これを怠るとワイド団信でも謝絶される可能性があります。謝絶とは、保険加入を断られるということです。リスクが許容できるのかどうか判断できない場合には、謝絶される可能性が高くなるリスクがあります。

ライトな場合は、投薬等の治療内容やいつからいつまでか等はきっちり記載しておく必要があります。

【まとめ】うつ病は団体信用生命保険に加入できない可能性がある

銀行の住宅ローンの本審査では必ず団体生命保険の加入の審査があります。加入が絶対条件となるため加入できないと本審査は否決されます。

うつ病が診断されている人は、団体信用生命保険に加入できないため銀行の住宅ローンの審査に通らない可能性があります。

ワイド団信で加入できることもありますが、最悪のケースを考えて、フラット35で進めることも検討しておく必要があります。

過去うつ病が診断されている場合は告知義務があるので、虚偽申告しないことが大切です。当社が仲介に入る場合、銀行の絞り込みから、告知のポイントのアドバイスをさせていただきます。契約前の事前審査の段階で必ずご相談下さい。

うつ病で住宅ローンは組めるのか?団信加入が難しい場合の対処方法は3つしかない

REAL BANK
未来の価値ある住文化を創造する
アーバン・サイエンス株式会社
〒564ー0063
大阪府吹田市江坂町1丁目16番10号 メゾン江坂102
TEL 06-6155-4980
E-mail:info@realinfobank.com
【当社HP】
https://www.realinfobank.com/

タイトルとURLをコピーしました